
高校生物の植物ホルモンの覚え方(ゴロ合わせ)のまとめです。
| 季節 | 植物ホルモン | 伸長・成長作用 |
|---|---|---|
| 春 | サイトカイニン | + |
| ジベレリン | + | |
| ブラシノステロイド | + | |
| オーキシン | + | |
| 夏 | オーキシン | + |
| フロリゲン | + | |
| 秋 | オーキシン | + |
| ジベレリン | + | |
| エチレン | - | |
| ジャスモン酸 | - | |
| 冬 | アブシシン酸 | - |
サイトカイニンは展開して、細・側・開のサイ・サイド・カイです。
サイ → 細胞分裂の促進
サイト → サイドに育つ(側芽の成長促進)
カイ → 気孔の開(カイ)放
ジベレリンは、リンリンとベルが鳴って起き上がるイメージも付加します。
ジベ → 地べたから起き上がる(休眠打破)
ブラシノステロイドは、ブラシから連想します。
ブラシ → ブラッシュアップ(細胞の伸長・細胞分裂促進)
オーキ → 起き(成長系)
シン → 伸(細胞の伸長)
フロリゲンのflorigenはflower由来です。
フロ → フラワー(花芽の形成促進)
エチレンは、エチ→オチからマイナスイメージを連想できます。
エチ → オチ → 落ち(落葉・落果の促進)
ジ → じーさん(葉の老化促進)
モン → 門番(ストレス・食害応答)